挿絵 ブザンソン・コントワ美術館

ブザンソンのコントワ美術館 歴史と訪問

博物館の歴史

コントワ美術館内部の写真

コントワ美術館プロジェクトは、フランス政府の緊密な支援を受けて1946年に開始され、1948年にグランヴェル宮に移転した。1958年に市がシタデルを取得した後、1960年にシタデルのフロント・ロワイヤルに移転し、「民衆派コントワ美術館」と改名された。

民俗学と地方史の博物館であるこの施設は、1937年にポピュレール戦線運動の一環としてパリに設立された国立民衆芸術伝統博物館(Musée national des arts et traditions populaires)に触発された部分もある。しかし、それはまた、何よりも、大きな変化を遂げつつある農村文化に対する、ジャン・ガルネレ司祭の関心から生まれたものだった。 現地で民族学者としての訓練を受けた彼は、1930年代に膨大な遺物の収集に着手し、1948年にフランス国立博物館から博物館の科学プロジェクトの責任者に任命された。民俗学コムトワ協会の支援を受け、コムトワ社会の様々な側面を網羅するコレクションと、大規模な文書コレクションを集めた。

司祭としての召命の根底にあった人間愛は、 コムトワの民俗的記憶を構成するあらゆるものを収集し記録することにもつながった。1943年から1985年にかけて、彼はコルセル=フェリエール(ドゥーブル県)のペイザン美術館、ブザンソンのコントワ美術館、プティット=ショー(ドゥーブル県)のパルク美術館、そしてナンクレイのコントワ家住宅博物館(1988年開館、農村建築に特化)の4つの美術館の創設に尽力した。

同時に、アベ・ガルネレは調査を続けた。彼は絵を描き、写真を撮り、インタビューし、収集した。1947年には、地域民族学の基準となる年鑑誌『バルビジエ』を創刊し、現在も発行している。この地域の遺産を保護するこの活動は、彼が創設者であるフォルクローレ・コントワ協会によって今日も続けられている。

75年以上にわたり、地元の遺産協会の協力を得て、ブザンソンとフランシュ・コンテの技術や農村・都市の伝統を表す10万点以上の写真や品々を収集・研究してきました。2000年からは、民族学と社会に焦点を当て、20世紀末までの単一地域の枠組みを超え、世界と現代社会に開かれた博物館として活動しています。

今日、コムトワ美術館は、その遺産に誇りを持ちつつも、進化を続けている。人々の博物館 地域の博物館であると同時に、社会の博物館でもあり、社会的・経済的な変化を問い続け、すべての人間の人生を刻む主要なテーマ、すなわち、生まれること、成長すること、食べること、働くこと、楽しむこと、信じること、死ぬこと......を人類学的に考察している

当館は、そのコレクションにある多種多様な作品の研究、鑑定、修復、写真撮影、デジタル化を行っている。また、展覧会、出版物、広報活動を通じて、これらの遺産を普及・促進する役割も担っている。

複雑で豊かな人間的歴史を持つ国境地帯の集合的記憶として、コントワ美術館は来館者を、伝統(存続するもの、あるいは消滅したもの)と現代の生活様式との関連に誘う。

テーマ別コレクション

コレクションについて


コムトワ美術館は、3万点を超える収蔵品と7万3千点を超える写真コレクションを所蔵しています。これらは元々、修道院長で民族学者のジャン・ガルネレとフォークロア=コムトワ協会のメンバーによって収集されたもので、その後、個人からの買収や数多くの寄贈によって充実しました。今日、これらの証言は、私たちの保護区や展示会の宝物となっており、絶え間なく進化する国境地域の社会的・文化的生活をより深く理解することができます!

ミニチュアギャラリー
工芸品とノウハウ
ミニチュアギャラリー
エンターテイメント・アート
ミニチュアギャラリー
大衆芸術
ミニチュアギャラリー
信念と伝説
ミニチュアギャラリー
子供たち
ミニチュアギャラリー
フランシュ・コンテの顔
ミニチュアギャラリー
ジャン・ガルネレの素描