ブハラ・ウリアルの新たなスペース作り

ニュース

ブハラ・ウリアルの新たなスペース作り
ポーリン・ブノワ
ニュースに戻る
30.07.2024

ブハラ・ウリアルの新たなスペース作り

絶滅危惧種の保護と動物愛護への継続的なコミットメントの一環として、博物館のチームは、絶滅の危機に瀕している山岳種、ブハラ・ウリアルのための特別装備エリアの開設を発表できることを嬉しく思います。

ポーリン・ブノワ

種の選択:保全へのコミットメント

ブハラ・ウリアルはイラン東部、中央アジア、アフガニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンに生息する野生のムフロンである。後方にカーブした長い鎌状の角で見分けられる。草食哺乳類である。


ブハラ・ウリアルが選ばれた理由は、その保護状況と保護の重要性である。この取り組みは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで絶滅危惧種に分類されているこの亜種を保護することを目的とした、ヨーロッパ絶滅危惧種プログラム(EEP)の一環である。ブザンソン博物館動物園では、オス1頭とメス2頭を飼育している

パドックレイアウト:動物と人間の福祉

マリー=ピエール・パパジアン

この空間は、この山岳動物が自然な行動を表現できるよう、特に配慮して設計されている。シタデルの鉱物環境と類型は、ウリ科動物の収容に特に適している。



のプロジェクトは、動物園の経営陣、獣医チーム、ケアチーム、技術チームによる共同作業の成果であり、収容スペースを拡大し、最も人間工学的な方法で設計することができました。 この収容スペースには、厳選され設計されたさまざまな底質があります。

また、動物たちが人目を避けられるよう、隠れ家的なエリアも設けられた。 多機能な建物は、柔軟な動物管理のために設計されたもので、獣医療用の適応可能な通路、囲われたエリア、運動場などがある。新しい施設は、動物取扱業者や獣医の労働条件を改善し、彼らが日々の仕事を遂行し、必要なケアを提供しやすくする。

また、中央アジアの伝統的な生息地に似たデザインの日陰のエリアが設計され、ウリ科の動物たちの健康に配慮した環境で、見学者が快適に休憩したり観察したりできるようになっている。観察用ハッチは、動物たちが目立たないように観察できるよう、柵に組み込まれている。

ブハラ産ウラルの原位置保存


EEP(ヨーロッパ絶滅危惧種計画)では、ブハラ・ウリアルとトランスカスピ海ウリアルの2亜種を絶滅危惧種としている。 ブハラ・ウリアルは現在、EAZAに加盟しているヨーロッパの6つの動物園に42頭のみ生息している。




ブザンソン博物館もそのひとつで、フランスで唯一、この希少な亜種を展示している。 3頭のウリアルはフィンランドとスウェーデンの動物園から来たもので、ウリアルの保護に不可欠な国際協力を示している。 フランスでは、トランスカスピ海産のウリアルを展示しているのは、ジャルダン・デ・プラントの動物園だけである。

原位置保存:現場でのウリアルの状況に懸念がある

IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは、ブハラ亜種は絶滅危惧 種に分類されている

ブハラウズラの野生個体数はおよそ1,000頭と推定されているが、IUCNのレッドリストに記載されているように、推定個体数は800~1,200頭と情報源によって異なる。この個体数は減少傾向にある。

EEPの主な目的は、飼育下における保険個体群を維持することである。この対策は、自然生息地におけるブハラ・ウリアルの完全な消滅を防ぎ、復元と再導入の可能性を提供することを目的としている。