発見する動物たち
コンサベーションプログラム
保全プログラムの一環である
ここ数年、ブザンソン博物館は絶滅危惧種の繁殖を専門に扱っています。
現在までに、動物園は6つの再導入プロジェクトを含む53の保護プログラムに関与してきました。展示されている種の90%近くは、ヨーロッパおよび国際的な繁殖プログラムの一環として繁殖されたものです。

トレント・ザリガニ -Austropotamobius torrentium:
東ヨーロッパとフランスの小川に生息し、絶滅の危機に瀕しており、レッドリスト2012に掲載されている。ブザンソン博物館

エプロン・デュ・ローヌ -ジンゲル・アスペル:
フランスとスイスに生息、絶滅危惧種 フランシュ・コンテ レッドリスト2014、再導入のための国家行動計画の一部。ジャッキー・ルナール / ブザンソン博物館

斑入りサンショウウオ -Salamandra salamandra:
ヨーロッパ全域に生息し、フランス2020年版レッドリストでは軽微な懸念となっている。Frédéric RAVENOT CEN(フレデリック・ラヴェノ)氏

クラウコオロギ:
フランス(Bouches du Rhônes)のCrau平野に存在する、絶滅危惧種 世界レッドリスト2016、欧州生命プログラム。ML ZECHNER

ブルータランチュラ -Poecilotheria metallica:
インドに生息。2008年世界レッドリストで絶滅危惧種に指定され、現在ヨーロッパで繁殖計画が進められている。ジャッキー・ルナール / ブザンソン博物館

ハーベストラット -Micromys minutus:
ヨーロッパ、ロシア、東アジアに生息し、フランスのレッドリスト2017では軽度懸念となっており、ウールでの再導入のための繁殖計画が進行中。エリック・イッセレ(Eric ISSELÉE

グレートハムスター -Cricetus cricetus:
東ヨーロッパから中央アジア、西ヨーロッパの一部の限られた地域に生息、絶滅の危機に瀕している 世界レッドリスト2020、救うための国家行動計画ジャッキー・ルナール / ブザンソン博物館

ノーザンハゲトキ -Geronticus eremita:
北アフリカと南ヨーロッパに生息、絶滅危惧種 グローバルレッドリスト2018年版、 プロイエクト・エレミタ再導入のためのヨーロッパ繁殖計画ダヴィド・レフランク / ブザンソン博物館

クラウンシファカ - Propithecus deckenii coronatus:
マダガスカルに存在、絶滅危惧種グローバルレッドリスト2018、 シファカの保護ヨーロッパの繁殖プログラムJY ROBERT

グレーター・ハパレムール -Prolemur simus:
マダガスカルに生息、絶滅危惧種 Global Red List 2018、 ヘルプシムスを欧州の繁殖計画に登録した。ジャッキー・ルナール / ブザンソン博物館

ビサヤイノシシ -Sus cebifrons:
フィリピンに存在、絶滅危惧種グローバルレッドリスト2016、 ZGAPヨーロッパの育種プログラム。JY ROBERT

シベリアトラ -Panthera tigris:
ロシア東部、北朝鮮、中国に生息、絶滅危惧種 世界レッドリスト2014年版、山猫の保護ヨーロッパの繁殖プログラムJY ROBERT / ブザンソン博物館

ゲラダヒヒ - Theropithecus gelada :
エチオピアに生息、世界レッドリスト2018では小懸念種、ゲラダ研究、ヨーロッパの繁殖計画に参加。ジャッキー・ルナール / ブザンソン博物館

ライオンタマリン - Leontopithecus rosalia :
ブラジルに生息、絶滅危惧種 グローバルレッドリスト2015年版、 ライオンタマリン・ブラジル基金ヨーロッパでの繁殖計画を実施中ジャッキー・ルナール/ブザンソン博物館

毒蛇 - Natrix maura :
フランシュ・コンテの爬虫類・両生類のレッドリストでは絶滅危惧種に指定されている。
ユーゴ・バレ・ショベ(Hugo Barré-Chaubet
シタデルが支援するプログラム
博物館が保存プログラムに投資するさまざまな方法の詳細:
- EAZAが運営するヨーロッパの育種プログラムへの参加
- 自然環境保護団体、地域公園、自然保護区、Office Français pour la Biodiversité、地元協会など、自然保護に取り組む機関と連携し、保護農場に参加する。
- げんじゅうほぞんプロジェクトに対する資金援助
- 敷地内に生息する種のセンサスおよびモニタリングプログラム
ブザンソン美術館は毎年、公約を掲げています!
6つの再導入プロジェクトを含む、合計47の種の保護プログラムがフランスと世界中でサポートされています。
あなたも保護プロジェクトをサポートすることができます。
動物園の使命

参加チーム
日々、動物愛護に取り組んでいるチーム
動物福祉とは、ANSES(Agence nationale de sécurité sanitaire de l'alimentation, de l'environnement et du travail)により、動物の適応能力を考慮しつつ、動物の本質的な生理的・行動的欲求と期待が満たされることによって生じる、動物の身体および精神の状態と定義されています。動物のウェルビーイングは、生理的状態、認知能力、行動によって変化する状態である。このモデルは動的システムとして理解される必要があり、各構成要素は個別に影響を受け、動物の幸福状態の変化につながります。
ブザンソン博物館は、動物園の動物の幸福を確保するために、行動と生物学の専門家と専門家を雇っています:
- 22名の動物看護師は、食欲不振、衰弱、跛行、他の動物との交流拒否など、動物特有のニーズに対応し、わずかな変化を確認したらすぐに動物看護師に知らせます。
- 生物学者2名、獣医師2名が健康状態を把握し、必要に応じて適切な処置を施しています。


動物学的・倫理学的な基準で評価される動物福祉は、動物の飼育環境によって異なります。動物園の施設は、時には抜き打ちで厳しいチェックを受け、厳しい規制を遵守しなければなりません。特に飼育係は、囲いのレイアウトに注意を払い、定期的に見直し、動物の活動を促すためにさまざまなエンリッチメント機能を付加しています:
- フード・エンリッチメント(多様な食事、定期的な配布方法・場所の変更)。
- 環境の充実(空間の構成、素材の種類、時にはゲームなど多彩な活動の提案など)。
- 社会的豊かさ(自然界で観察される社会的組織の尊重:一人暮らし、カップル、家族、関係者のグループなど)。
- 認知の充実(ゲームを解くことによる精神的刺激や、新しい嗅覚の体験など)
- 感覚を豊かにする(触覚、嗅覚・味覚、聴覚、視覚)。

動物福祉には、自然な学習メカニズムに基づく医療トレーニングも含まれます。体の一部の精密な観察、超音波検査、クレート、採血など、拘束や侵襲的な行為なしに医療や検査ができるようになることを目指します。上の写真では、世話人がサキを自ら秤に乗せて重さを測っています。

ブザンソン博物館のチーム全体は、動物実験の技術と繊細な種を繁殖させる能力で国際的に認められています。当館は希少種の発祥の地であり、中には飼育下で繁殖させたことのない種(ザリガニ、クラゲ、両生類など)や、キツネザル、ザリガニ、サンショウウオなど、事前に厳密で綿密な作業を必要とする種があります。
世話役という仕事を発見する
- 一日動物飼育員
半日、ブザンソン城塞動物園の舞台裏で、動物飼育員の仕事を体験してください。
- 一年中、動物エリアの中心でアクティビティに参加できる
- 動物飼育員との出会い
15分間、動物飼育員が自分の仕事や動物エリアに関するあらゆる質問に答えます。 - 大人用と子供用のトレイル、異なるテーマが用意されている