図版 異形の美術館 図版 異形の美術館 図版 異形の美術館 図版 異形の美術館 図版 異形の美術館 図版 異形の美術館 図版 異形の美術館

フランス美術館のロゴ 珍しい博物館 生物多様性の保護者

ブザンソン美術館はシタデルの一等地を占め、この珍しい環境に意外な存在感を放っている。
自然史のコレクションから展示されている多くの生物種まで、動物や植物の生物多様性とその進化を理解することを目的としたこの異形の施設の概要を紹介しよう。

生物多様性を理解する

知識の研究と普及、コレクションの保存、科学的・自然的遺産の促進、生物種とその環境の保護、教育、研究、動物保護...ブザンソン博物館の使命は、控えめに言っても多岐にわたります!ブザンソン博物館は、生物多様性、その豊かさとはかなさについて、より深く理解していただくために、2つの補完的なセンターを中心に構成されています:

  • その 自然史コレクション百万点を超える自然史コレクションは、類まれな帰化動物のコレクションを含め、生物の進化を理解するための貴重な証人であり、鍵となるものである。また、その科学的・自然的遺産の面白さから「フランス美術館」としても認められている、
  • その 動物園ザリガニのような地元の種や、キツネザルのような国際的な種の保護プロジェクトに携わっていることで有名で、野生動物保護の専門家や科学者と協力して実施されている。希少種や絶滅危惧種の繁殖と再生における動物園の技術は国際的に認められている。


私の訪問を6つの段階に分けて

1 ナチュラリウム

ナチュラリウム ナチュラリウムを訪れ、国内外の豊かな生物多様性、その変化、環境と生物種に対する脅威、そして生物多様性を保全するためにできることを発見してください。

2 水族館

淡水の知られざる世界に浸ってみませんか? アクアリウム.ドゥブス川に飛び込み、軟体動物からチョウザメまで、その複雑な動植物から豊かな生態系について学びましょう。淡水の水生環境、その生物多様性、そしてその保全に関わる問題を改めて考えてみましょう。

3 昆虫館

引き続き 昆虫館昆虫(アリ、イナゴ、ナナフシ、カマキリ、ミツバチなど)、クモ類(サソリ、タランチュラなど)、両生類(デンドロビートやマンタなど)など、世界中から集められた60種以上の生き物を見ることができる。

4 ノクタリウム

ツアーは ノクタリウムノクタリウムは、ヨーロッパで唯一、この地域の小動物について学ぶことができる場所です。昼と夜のサイクルが逆転しているおかげで、数十種類の地元の小さな哺乳類や両生類の夜行性の生活を昼間に観察することができます。

5 動物園

そして、すべての大陸を旅しよう。 動物園IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに掲載され、絶滅の危機に瀕している霊長類、鳥類、哺乳類の希少種を観察する。

6 ラ・プティット・フェルム

訪問の締めくくりは リトル・ファームドワーフ・ヤギ、モルモット、ウサギ、七面鳥、鶏の間をのんびりと散歩することができる。

ハパレムール大帝

フォーカス ...

ハパレムール大帝

マダガスカルの科学者たちは、1980年代までこの種は100年以上前に絶滅したと考えていた。1986年にラノマファナの森で再発見され、1991年に国立公園に指定された。森林伐採、焼畑農業、人間活動による水質汚染が、個体数激減の主な脅威となっている。

大ハパレムール保護協会(AFSGH)またはHELPSIMUSの使命は、種の科学的モニタリング、生息地の保護、大ハパレムールの群れに近い村の開発援助、子供たちの教育への資金援助を組み合わせた保護プログラムを実施することにより、大ハパレムールを保護することである。2009年の設立以来、美術館はこの協会に資金援助を行っており、20,000ユーロ以上を寄付している。

ヘルピムスのおかげで、2008年には100頭以下だったグレート・ハパレムールの野生個体数は、現在約1,000頭と推定されている。グレート・ハパレマーは、世界で最も絶滅の危機に瀕している霊長類25種のうちの1つである。

動物エリア

ブザンソン城塞博物館に展示されている象徴的な種をすべてご覧ください。

博物館を象徴する種の発見

動物エリア
オデッサ、平和な植物の収穫

フォーカス ...

オデッサ、平和な植物の収穫

19世紀初頭、オデッサには多くのフランス人が住んでいた。オデッサの市長兼総督はリシュリュー公爵(ルイ13世の公使であった著名な枢機卿の曾甥)に他ならなかった。アレクサンドル1世は、彼にツァーリの「新ロシア」発祥の地の開発を依頼した。アレクサンドル1世は、この街の創設者の一人とされ、街の主要な幹線道路と黒海に面した港を建設した。町の港の向かいにあるリシュリュー公の銅像を見に行くことができなくても、ブザンソンの美術・考古学博物館(1階、19世紀の部屋)で、トマス・ローレンスが描いたリシュリュー公の肖像画を見ることができる。

1823年8月1日、フランスの植物学者がこの植物を採集するために、今はロシアのミサイルが直撃しているオデッサの地に赴いた。これはリモニウム・スコパリウムLimonium scoparium(Pall. ex Willd.) Stankov)という植物で、ユーラシアの草原に生息し、花穂を巻いて淡い紫色の小さな花を咲かせる。ハーバリウムの著者は、この種の形態的変異の大きさを不思議に思い、ラベルにラテン語で「var. foliis acutis」と記している。

クリミアに住んでいたこの植物学者は、ロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンがオデッサに採食に来たときに出くわした可能性がある。プーシキンは手紙の中で、オデッサは「ヨーロッパを感じることができる」場所だと書いている。フランス語が話され、ヨーロッパの新聞や雑誌が読める」。当時、リシュリューに倣って革命を逃れてロシアに移住した貴族や、ロシアで財を成そうという誘惑に駆られた控えめなフランス人が大勢いた。フランス語は次第にロシア上流社会の言語となり、ラテン語に代わって国際語となった。

そこで200年前、この植物は採集され、同定され、乾燥され、記載され、このフランス人移民の植物標本室に入れられた。そして、何十万もの他の植物とともに、ブザンソン市自然史博物館の保護区内のシタデルに大切に保存されている。これらの植物標本は、今や世界の自然・文化遺産の一部である。この激動の時代において、それらは特定の日付に特定の場所に存在した証人となる。そして特にこのサンプルは、黒海の真珠として知られる憧れの都市オデッサを慈しむように私たちを誘う。

参考文献:

オデッサ-地中海世界の神話的都市 by フランシス・コンテ- https://www.persee.fr/doc/casla_1283-3878_2016_num_14_1_1132

ロシアにおけるフランス語- https://fr.rbth.com/art/culture/2017/05/26/pourquoi-parlait-on-francais-en-russie_770977

オデッサのリシュリュー公爵像- https://discover-ukraine.info/fr/places/southern-ukraine/odesa/783

トマス・ローレンス作「リシュリュー公爵の肖像」(油彩・カンヴァス、inv. 896.1.159)は、ブザンソン美術・考古学博物館(1階、19世紀の部屋)に展示されています。

自然史博物館のコレクション

ブザンソン博物館は、動物学、骨学、古生物学、地質学、植物学など、生命科学と地球科学の幅広い分野を網羅するコレクションを、展示と保管の両方で、国立博物館のトップ10にランクインしています。

自然史博物館のコレクションを見る

自然史博物館のコレクション